2022年 今日の1枚

2023年2月11日 |
親子料理教室Part2 |
14家族39人参加。ケロンの小さな村の代表の上乗さんに考えていただいた「米粉を使ったタルトタタン」に親子で挑戦しました。子供たちの包丁を使う様子にヒヤヒヤしましたが、すべての家族が焦がすことなく、美味しそうなタルトタタンができあがりました。お菓子作りに興味を持ってくれる子が増えたかな?
     
     
|
|
2023年2月4・5日 |
ウインターチャレンジPart2 |
キャンセルがあいついで参加者3名とさみしかったですが、一日目は柳田植物公園での雪遊び、秋吉公民館でユネスコ無形文化財に登録されているアマメハギのお話、二日目は自然の家で凧作りとそば打ちを行いました。未経験のことに3人で協力して積極的にチャレンジしている姿は素敵でした。おつかれさま。
     
|
|
2022年12月10・11日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の冬 |
オールシーズン最後の冬に26人参加。海洋ふれあいセンターでの塩づくり体験、クリスマスキャンドルサービス、そば打ち体験とみんなで協力してプログラムに取り組みました。これまでの体験を通して築いた絆を様々な場面で感じることができたことを嬉しく思います。自分たちで作ったそばは、さぞ美味しかったことでしょう。
     
     
|
|
2022年11月20日 |
親子料理教室Part1 |
13家族36人参加。メルヘン日進堂の石塚さんと関原さんを講師にお招きして「ブッシュ・ド・ノエル」挑戦しました。フライパンで焼いた生地をて、芯棒に7~8層巻きつけて、冷やしてから生クリームでデコレーション。少し時間はかかりましたが大変美味しそうに出来あがりました。
     
|
|
2022年11月12・13日 |
グローバルキャンプin能登 |
32人参加。石川県内で活動している国際交流グループYOU-Iの方々とともに、中国・韓国・タイ・インドネシア・スペインの国々の挨拶を学んだり、遊びを体験したり、文化に触れたりして交流を図りました。翌日は魚釣りで参加者同士でコミュニケーションも深めて充実した2日間となりました。
      |
|
2022年11月5・6日 |
釣り名人は君だPart2 |
13家族41人参加。天候にも恵まれ、アイナメ24匹を含む145匹を釣りあげるという大変良い日となりました。大物賞はともにアイナメで24.5cmの藤守ファミリーが24.0cmの上ファミリーをおさえ、大漁賞は3人で20匹の林ファミリーが1位となりました。リリースしているアイナメもったいなかった!
     
|
|
2022年10月29・30日 |
釣り名人は君だPart1 |
12家族38人参加。前日に作ったブラクリの仕掛けを使って、朝7時から釣りをスタート。海を見ながら能登少名物のタコ飯とめった汁を食べて再スタート。全員で118匹を釣りあげ、大漁賞は1竿あたり7.7匹の稲見ファミリー、大物賞は23cmのアイナメを釣った山田ファミリー。美味しかったかな?
     
|
|
2022年10月15・16日 |
能登の秋丸かじり |
12家族41人が参加。「釣りキチ三平」で紹介された能登の伝統的漁法「タコすかし」を体験して1時間ほどで7家族が9匹ゲット、リンゴ園では秋星や秋映等を食べ比べてお土産にお持ち帰り。柳田満天星での星の観察を含めて能登の秋を満喫して、あったいうまの2日間でした。
  
     
|
|
2022年10月1・2日 |
SDGsエコキャンプin能登 二日目 |
カワハギ、フグ、イシダイ、カサゴ、タナゴなど能登の海にはたくさんの魚がいることが実感できた魚釣り、閉講式ではみんなで2日間の感想をシェアしました。2日間の様子は、22日(土)に石川テレビ(11:05)、ラジオ金沢(9:00)で放送されるとのことでみんな楽しみにしてかえっていきました。
     
     
|
|
2022年10月1・2日 |
SDGsエコキャンプin能登 一日目 |
自然体験を通して、SDGsに関することを楽しく学ぶことを目的に35人が参加。大型カヌーと磯観察を通して能登町の海の様子を知り、夕食後に能登里海教育研究所の浦田慎先生より「海洋プラスチックごみ問題と地球の未来」について話を聞きました。「能登のきれいな海を見て、この海を守りたい」と思ってくれる子がいてうれしかったです。
  
     
|
|
2022年9月17~19日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の秋 三日目 |
芸術の秋、奥能登芸術祭「スズ・シアター・ミュージアム」を見学後、見附島をバックに記念写真、昼食を食べてビーチコーミング。お気に入りの貝殻やシーグラスは見つかりましたか? 三日間とても暑い日が続きましたが、元気な子どもたちの姿にに圧倒されました。次は能登の冬で会いましょう!
  
     
|
|
2022年9月17~19日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の秋 二日目 |
食欲の秋、みんなで協力してつくったカレー、海を見ながら食べておなか一杯。午後からは真脇遺跡公園で数千年前の縄文人の生活に想像が膨らみました。夜はメインイベントのキャンプファイア、ゲームや歌で楽しく盛り上がり、さらに友情を深めることになりました。指導していただいた角先生ありがとうございます。
  
     
|
|
2022年9月17~19日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の秋 一日目 |
35人が参加して開催。魚釣りの前に比那集会所での「和太鼓 美由紀座」の演奏を見学し、太鼓を叩かせていただきました。夜は満天星で3回目にしてようやく天体観測を実施することができ、たくさんの星や星座に感動しました。魚が釣れたのに写真をアップできなかったみなさん、ごめんなさい。
  
     
|
|
2022年9月3・4日 |
ファミリーチャレンジ 「海で遊ぼう パート2」 |
10家族31人が参加し、初日は小雨のなか河川活動と夜の磯観察、二日目は快晴となり魚釣りを行いました。親子で能登の海の恵みを感じ、豊かな自然を愛する子どもたちに育ってほしいと願っています。4人で10匹釣り上げた家族にビックリ、10家族すべてに釣られた魚に感謝です。
     
     
|
|
2022年8月21日 |
能登の贈り物 ~親子で日帰り自然体験~ |
9家族31人が参加して魚釣りとアカテガニの観察。餌付けにビビりながらも初めて魚が釣れたときの大きな歓声、必死になってアカテガニを捕まえる姿、産卵シーンをじっと食い入るように見つめている様子など、貴重な体験が夏休みの忘れられない思い出として残ってくれたかな。
        
|
|
2022年8月5日 |
海洋チャレンジプログラムin能登② 三日目 |
三日目にしてようやく天候に恵まれ、魚釣りを行うことができ、一人で四匹も釣りあげた凄腕の子どもも見られました。楽しみにしていたであろう大型カヌーやブルーベリー狩りなどを経験させてあげることができずにとても残念でした。ぜひ再度チャレンジしてくれることを願っています。
  
|
|
2022年8月4日 |
海洋チャレンジプログラムin能登② 二日目 |
お祈りした効果もなく、あいにくの雨と雷で海洋活動やブルーベリー狩りなどの活動はできないなか、館内でのクイズラリーや軽スポーツ、うみとさかなの科学館の活動などグループで仲良く楽しんでいる姿に感謝です。夕食後は、みんなできもだめしにチャレンジです。
  
|
|
2022年8月3日 |
海洋チャレンジプログラムin能登② 一日目 |
男子9人、女子7人の16人参加でしたが、あいにくの雨と雷で海洋活動・河川活動を断念。室内での石と貝の壁かざりと紙飛行機大会に変更し、一人一人が創意工夫した作品をつくり、飛行時間を競いました。今日は、明日の穴水湾での海洋活動ができるようみんなでお祈りしてから眠りましょう。  
|
|
2022年7月29日 |
海洋チャレンジプログラムin能登① 三日目 |
最終日の赤崎海岸での魚釣り、熱中症警戒アラートが発令されており、少し心配でしたが6人の子が見事に釣りあげて最後にリリース。閉会式では、楽しかった思い出をみんなでシェアして自宅に戻りましたので、家でもしっかりと聞いてあげてくださいね。
  
|
|
2022年7月28日 |
海洋チャレンジプログラムin能登① 二日目 |
穴水町教育委員会のご協力をえて、穴水湾でバナナボートと二人乗りのカヤックに挑戦しました。特に、バナナボートは初めでとてもスリリングな経験を味わえたようです。昼食後にブルーベリーでおなかを満たし、うみとさかなの科学館を見学してきました。
  
|
|
2022年7月27日 |
海洋チャレンジプログラムin能登① 一日目 |
午後からの大型カヌーは、残念ながら小型カヌーとUFOボートに変更となりましたが、参加者18人のうち半数近くがこれまでに当施設を利用したことがあり、スムーズに活動を行うことができました。2泊3日、みんなで協力して楽しい夏の思い出をつくりましょう。
  
|
|
2022年7月18日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の夏 三日目 |
最終日、何種類かを食べ比べ、甘みの強いもの、酸味の利いたものなど自分好みのブルーベリーを探し当てていました。最後に3日間の振り返りをグループ・全体で交流し、お世話になったボラティアからも感想を伝えてもらいました。チャレンジ能登の秋での魚釣りについての予習を宿題にしてサヨナラしました。
  
|
|
2022年7月17日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の夏 二日目 |
昨夜からの雨で心配されましたが、みんなの願いが届いたのか予定通りの活動を行うことができました。午前は、高校生ボランティアの舵取りの掛け声に合わせてみんなで力をふり絞っての大型カヌー体験、午後は五色が浜でみんな仲良く、ワイワイガヤガヤと楽しく海水浴、今日はぐっすりと眠れることでしょう。
  
|
|
2022年7月16日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の夏 一日目 |
1か月ぶりの再会で喜び合う子、今回からの参加で少し不安な様子の子など様々でしたが、37人が参加してチャレンジ能登の夏が始まりました。初日は、遊覧船での九十九湾めぐりと海洋ふれあいセンターでの生き物観察で楽しみました。夕食後は星を観察しながら、明日天気が良くなることをお祈りしてきましょう。
  
|
|
2022年6月19日 |
ボランティア養成セミナー |
能登高校と飯田高校の1~3年生の89人が参加し、大型カヌーの舵取りと野外炊飯を体験しました。7・8月に実施する「オールシーズンチャレンジ能登の夏」「海洋チャレンジプログラム」でボランティアスタッフとして協力お願いします。
  
|
|
2022年6月12日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の春 二日目 |
二人一組で小型カヌーとUFOボートの活動では、体格差によりずっと回り続けるUFOボートも見られましたが、夏の大型カヌー体験に向けてパドルの扱いには少し慣れてくれたようです。食事後は2日間の振り返りをグループや全体で交流し、夏に再会することを約束して別れました。
  
|
|
|
2022年6月11日 |
オールシーズンチャレンジ「飛び出せ海へ!イルカクラブ」 チャレンジ能登の春 一日目 |
当初の予定より2週間遅れとなりましたが、1泊2日で30人が参加して開催することができました。初日は、ゲームと追跡ハイクで親交を深め、赤崎海岸でみんなで記念撮影、戻ってきてからは食事をして、今から柳田満天星で星の観察に行ってきます。みんな元気で何よりです。
  
|
|
|
2022年4月29日 |
ファミリーチャレンジ 「海で遊ぼう パート1」 |
今年度最初のファミリーチャレンジも,あいにくの天候で室内メニューとなりましたが,海洋ふれあいセンター見学や親子で軽スポーツチャレンジ,石と貝の壁飾り作りと,ファミリーでゆっくりと関わる時間を過ごしていただきました。今後もファミリー企画がありますので,ぜひ親子で能登にお越しください。
  
|
|
|
|