1.目標
都市化や生活様式の変化など急激な社会変動の中にあって、子どもたちは自然から遠ざかり、外で遊ぶ
機会が少なくなっている。
ここ鹿島少年自然の家では、恵まれた自然環境をいかした野外活動や自然観察などの野外活動を積極的
に行っている。一方、集団生活を通じて学校や家庭では身につけがたい「自立・共同・友愛・奉仕」などの尊さ
を学ぶ場としても適している。
また、生涯学習社会を豊かに生きることができるように、県内外の方々に様々な体験活動の場を提供して
いる。
(1) 自然に親しむ活動を通して、感動する心や自然を愛する心を育む。
(2) 人や自然との交流を通して、豊かな人間性や社会性を育む。
(3) 豊かな体験活動を通して、自主性や創造性を育む。
2.基本方針
目標達成のために、自然の家の機能を十分に発揮・活用し、利用者が充実した活動を展開できるよう、次
の基本的運営方針に基づき施設の運営にあたっている。
(1) 青少年教育を力強く支援する学校及び学校外教育活動としての研修内容の充実
(2) 利用者に豊かな体験を提供するための研修活動の充実
(3) 社会のニーズに応える魅力的で多様な企画事業の展開
(4) 現代社会の問題や課題の解決に資する事業の企画・推進と情報発信
(5) 生涯学習社会の拠点として地域に開かれた利用しやすい施設づくり
(6) 利用促進のための効果的で多様な広報活動の展開
(7) 「自然の家」にふさわしい環境に配慮した施設整備と充実
(8) 事故の絶無を期する安全管理と保健安全指導の徹底
3.重点項目
利用者が自然体験活動や研修活動等を通して、新たな発見や感動が得られ、満足感・充実感を味わる
ことにより、初期の目的が達成されるよう次の事項について重点的に取り組んでいる。
(1) 本施設の設置目的の明確化とその周知および利用促進
・ 青少年教育施設としての位置づけを明確にし、利用者への理解徹底を図る。
・ 共同生活の場で求められる社会的集団的なルールの理解と定着を図る。
・ 利用団体指導者への啓発的支援を通して、青少年の自主的自律的な態度の育成を図る。
・ 企画事業の充実と広報活動の推進により、年間を通して利用者数の増大を図る。
(2) 利用者のニーズに対応した施設運営
・ 利用者の研修目的達成のための様々な活動プログラムを開発・改善する。
・ あらゆる年齢層に対応できる研修内容を工夫し、諸活動の充実を図る。
・ 利用者の自主性・主体性を援助するため、支援方法の工夫・改善を図る。
・ 誰もが安心して楽しく利用できる施設を目指し、ハード・ソフト両面の整備・充実を図る。
(3) 事故の未然防止、危機管理体制の充実
・ 施設内外の安全点検を定期的に実施し、事故の未然防止を徹底する。
・ 自然災害等における対応マニュアルを職員一人一人が熟知し、人命の安全と被害防止
を図る。
・ 事前研修会等において、安全で有効かつ適切な施設の活用について周知徹底を図る。
・ 利用団体の指導者に対して適切な指示・依頼を行い、安全面の確保を図る。
・ 事故発生時の緊急対応及び連絡体制を明確にし、危機管理体制の充実を図る。
(4) 定期的な業務内容の点検と改善
・ 利用者へのアンケート結果を参考に業務遂行の在り方を検討し、利用者の目線にたった
支援や管理運営を図る。
・ 計画的かつ定期的な評価により改善点を明確にし、より良い施設運営を図る。
・ 多面的多角的な視点から業務についての検討を行い、開かれた施設運営を図る。
(5) 地域との連携を深め、生涯学習実践の場として機能する施設運営
・ ボランティア等の活動を促進し、地域に密着した施設づくりを図る。
・ 地域の関係諸機関・団体等との連携を深め、生涯学習の拠点として地域に開かれた利用しや
すい施設づくりを図る。
Top


